最新のバーベキュー情報まとめ
バーベキューを始める時は火と煙に要注意です。
バーベキューをする際は環境を今一度確認しましょう。
レジャーは楽しい娯楽ですが、自分勝手な行為は自重しなければなりません。
そもそも火を使ってはいけない公園や広場も意外と多いです。
ルールを守らずにバーベキューを始めると地元住民や他のレジャー客とトラブルになるのは必至です。
いわゆるキャンプ場の場合は自由にたき火が出来る事が多いですが、特定のゾーンだけは禁じられていたりします。
初めてバーベキューをする際はまずルールを確認し、もし不明点があればスタッフの方に質問をしたり、ホームページの注意事項を確認してみましょう。
バーベキューで食材を加熱するためには薪や着火剤が不可欠です。
最近はキャンプ用品のコーナーに便利なアイテムがあり、アマチュアでも比較的簡単に調理に必要な火力を準備出来ます。
一方で気をかけたいのが煙です。
物が燃えると煙が出るのは仕方ない事ですが、風にのって煙が他所のバーベキューに届いてしまったら、トラブルのもとです。
風の影響を受け難い場所で始めるのがセオリーです。
また薪ですが、いわゆる枯れた物を選ばなければいけません。
生木といって、まだ水分を多く含んだ枯れていない枝などを燃やすと、水蒸気が必要以上に広がってしまいます。
バーベキューをするなら美味しい燻製を楽しもう
肉や野菜などの食材を焼くだけがバーベキューの楽しみ方だと考えていませんか。
確かに炎を使うなら加熱による調理方法がスタンダードですが、木材から出る煙を活用すれば燻製にすることもできます。
火を通すだけでは味わえない独特の風味と食感が楽しめるため、お酒も自然と進むでしょう。
屋外で行うバーベキューなら煙の処理に悩まされることもないですし、最初の準備さえ終われば後はほとんど待っているだけで完成するのもメリットの一つです。
初めてでどうすれば燻製できるのか分からない、きちんと作れるか不安という方も、基本さえ押さえておけば心配はいりません。
必要な道具は煙を中に閉じ込めていぶすためのスモーカーと、スモークウッドやチップといった木材です。
スモーカーは中華鍋などでも代用できますが、本格的に始めるつもりなら専用のものを購入しておくのもいいでしょう。
コストや持ち運びのしやすさを重視するならダンボールで自作することも可能です。
燻製というとベーコンやチーズなどが定番の食材ですが、基本的にはどんなものでも調理することができます。
トマトなどの野菜やバナナをはじめとした果物はもちろんのこと、ナッツや豆腐もよく合います。
また醤油などの調味料もいぶせるので、自由な発想で楽しむのがポイントです。
バーベキューに関するお役立ちリンク
- 新着情報
◎2019/3/29
バーベキュー用の椅子選び
の情報を更新しました。◎2019/2/21
子供が喜ぶBBQのメニュー
の情報を更新しました。◎2018/12/19
バーベキューを成功させる
の情報を更新しました。◎2018/10/22
強風の時のバーベキュー
の情報を更新しました。◎2018/7/24
肉が焦げるのを防ぐ
の情報を更新しました。◎2018/5/31
サイト公開しました
「BBQ 煙」
に関連するツイートTwitter